
ペンギンくん。どうしたら貯金を増やせるのか、方法を知っているかな?



え!?いっぱい働くしか思い浮かばないよー



半分正解。
答えは2つあるんだよ。
収入を増やすか、支出を減らす。
そこでまずは簡単な「支出を減らす方法」を紹介しよう!
まず大前提で、収入を増やすことは簡単にはできません。
仕事で簡単に昇給はできないし、仕事終わりにダブルワークで次の仕事へ。。なんて、そうそうできませんよね。
そこで注目するべきが支出を減らす。
1か月3万円多く稼ぐことと、1か月3万円使わずに貯金することは、貯金のうえで同じ効果があります。
方法を知ることで、稼ぐより支出を減らすことって簡単にできるんですよ。
まずは支出を管理するために家計簿をつくる
まずは「何にいくら使っているか?」がわからないと、支出をおさえる方法がわかりません。
そこで家計簿。
とはいえ、家計簿ってみんな嫌いですよね。
わかりますよ。その気持ち。わたしも大嫌いです。
理由は面倒くさい。
そこで、家計簿は簡単に作って管理しましょう。
やはりコツは時間をかけすぎないこと。嫌になってしまいますからね。
おすすめは、家計簿アプリ。
今は本当にたくさんのアプリが無料であります。逆に多すぎて迷ってしまうくらい。
そこで、実際に使ってみた感想とおすすめを紹介します。
家計簿アプリの無料と有料の違い


誰もが家計簿アプリを無料で使いたいと思いますよね。
では無料と有料との主な違いをまとめます。
連携口座数
多くのアプリ(会社)が、無料版と有料版では、連携できる口座数が違います。
銀行やクレジットカードとの同期に時間かかかる
有料プランに加入すると、アプリにもよりますがリアルタイムでデータを更新できます。
これは本当に便利な機能です。
例えば、クレジットカードの不正利用に気付くことができます。
一般的にクレジットカードをお持ちの方で、公式サイトで数日の間に履歴を確認する方って少ないですよね?
もしあまり使っていないクレジットカードがあれば、尚さら気付きにくいです。
しかし家計簿アプリに登録しておけば、使ってもいない利用履歴が計上されるので気付きやすいのです。



それも有料プランなら即時に反映されるんだ。
すぐに気付いてクレジットカード会社に連絡すれば、お金を払わなくて済むんだよ。
カテゴリー・グループ分け機能・ライフアドバイスプランなど
カテゴリー分けやグループ分け機能はとても便利で、自分オリジナルの見やすい家計簿が作れるのでとてもおすすめです。
またライフアドバイスやFPに相談などのプランもあります。



FPに相談できるとはいえ、余計な保険に加入しすぎないように注意するんだよ。
おすすめ無料家計簿アプリ5選
それでは、無料の家計簿アプリ5選を比較していきます。
その前に、家計簿アプリの大前提はこちらです。
基本的に家計簿アプリはキャッシュレスに対応しており、現金で支払ったものは、手入力かレシートを写真に撮り読み込ませなければいけません。
また、どの家計簿アプリもPayPayや楽天ペイなどとは連携ができません。
これはPayPay側に問題があるので、現状は仕方がありません。
ただ対策はとれます。最後のまとめをご覧になってください。
特徴 | 口座登録可能数 | 対応金融・サービス | レシート読み取り | 有料プラン(月額) | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Moneytree(マネーツリー) | シンプルな画面 無料版でも広告がない | 50口座 | 2500 | なし | 360円 500円 4980円 の3種類 | 無料版でも広告ない 過去データを制限なしで見れる | 仮想通過は不対応 好みによるが、シンプル過ぎる |
家計簿Zaim(ザイム) | レシート撮影制度が素晴らしい | 無料でも上限なし | 1300 | 費目分けの精度いい | 440円 | レシート読み取りの費目分けが素晴らしい ペア家計簿機能で夫婦別々に管理できる | 無料版は広告が多い 投資サービスの連携が少ない |
マネーフォワードME | 日本一利用者が多い | 4口座(無料) 無制限(有料) | 2650 | Zaimには劣るが、使える | 500円 | お金の動きがわかりやすい | 無料版は過去一年分しか見られない dカード連携実質不可 |
マネーフォワードfor住信SBI | 機能は本家マネーフォワードME | 住信SBI銀行含む10口座 | マネーフォワードMEと同じ | マネーフォワードMEと同じ | マネーフォワードMEと同じ | 無料でも10口座を連携できる | マネーフォワードMEと同じ |
OsidOri (オシドリ) | 夫婦で使うことを想定されたアプリ | 1アカウントにつき5口座、夫婦で10口座(無料) 無制限(有料) | 1300 | なし | 個人プラン480円 家族プラン880円 | 夫婦の口座を別々に管理できる | スマホのみ対応PCでは使えない 機種変更時のデータ移行ができない |
Moneytree(マネーツリー)


有料プランは月額360円・500円・4,980円の3種類。
法人向けもある。
- 無料で広告がとにかく出ないものを探している
- 支払いはキャッシュレス化している
- PayPayや楽天ペイなどの支払いは使わない。
家計簿Zaim(ザイム)


有料の「プレミアムプラン」は月額440円。(30日間は無料)
学生は有料プランが1年間無料。
- 現金、PayPayや楽天ペイなど、レシート読み取り機能を使う方にはおすすめ。
マネーフォワードME


有料プランは月額スタンダードの500円。
資産形成アドバンスの980円の2種類。
- あまりネット関係に詳しくない方には、少し検索するだけで、使い方や裏技がわかるのでおすすめ。
- 無料版では連携数が少なくおすすめできないが、有料版に課金できる方には1番おすすめ。
「マネーフォワード光」や「マネーフォワードでんき」といったサービスがあります。
こちらに加入すると、プレミアムプランが500円→0円となります。
自宅のネット回線「マネーフォワード光」は、最安クラスのお値段のためとてもおすすめです。
しかし「マネーフォワードでんき」は、新電力プランのため月によって変動が大きくなることがあります。
固定費の大きな変動はあまりおすすめできません。
電気代は昔ながらの東京電力などの従量電灯B(一般的なプラン)がおすすめですね。
マネーフォワードfor住信SBI


有料プランも本家「マネーフォワードME」と同じ500円。
- マネーフォワードMEを使いたいけど、無料で済ませたい方。
- マネーフォワードMEを使いたいけど、口座登録口座が4口座以上必要な方。
OsidOri (オシドリ)


有料プランは月額480円(個人)。
登録者とペアリングしているパートナーは880円(家族)。
- 夫婦2人で家計簿をつけたいけど、自分の口座は相手には知られたくない方。
- へそくりを活用しながら貯金をしたい方
まとめ
個人的に使ったことのある家計簿アプリを比較しました。
今回紹介した家計簿アプリはどれを使っても間違いないものばかりです。
「ノートに手書きで管理」と比べたら、どれもおすすめですよ。
ちなみにわたしは現在「マネーフォワードfor住信SBI」を使っています。
やはり無料で10口座と連携できること、口座登録可能の会社が多いことが決め手です。
また個人的に、口座やクレジットカードの数を管理してあるので、10口座も連携できれば十分という理由もあります。
PayPayなどをどうしても使いたい方には、こんな対策もあります。
・費目を1種類にする。
PayPayでの支払いは、飲食代だけ。または飲み会だけ。など、費目を1種類にしてください。
そうすることで、PayPayを連携してもゴチャゴチャにはならずに済みますよ。
また家計簿アプリに銀行口座情報を登録することに不安や抵抗がある方いませんか?
お預けする金融機関にアクセスするためのデータは、すべて暗号化され、厳重な管理・運用体制のもとで保護されています。
また、お金の引き出しや決済に必要なパスワードやクレジットカード番号はお預かりしません。
通信や保管の際には暗号化し厳格に管理しておりますのでご安心ください。



家計簿アプリ側では、銀行やクレジットカード情報を見ることはできないので、安心して大丈夫。
どんな家計簿アプリでも、まずは動き出すことをおすすめします。
そして支出を見直し、早く行動することで貯金は間違いなくできますよ。
また、キャッシュレス化をおすすめします。
現金での支払いだと、レシートを撮影する手間が生じます。
この1工程が、時間が経つにつれ面倒になってきます。
統計上、現金で支払っている家庭とキャッシュレスで支払っている家庭。
キャッシュレスで支払っている家庭の方が、貯金額が多くなっています。
この観点からも、キャッシュレスがおすすめです。
今後支出をおさえるコツも紹介します。
みなさん、がんばって貯金に励みましょうね!
コメント