MENU

【初心者必見】パスワード管理ツールおすすめ5選!とても便利です!

銀行口座やアプリなどの様々なサイトへのログインに必要なIDとパスワードって、どう管理していますか?
もし覚えやすいパスワードを使用していたら、要注意!

ペンギンくん

そんなこと言っても、難しいパスワードなんて覚えられないよ!

おっとー先生

覚えなくていいんだよ。パスワード管理ツールを使えば簡単に難しいパスワードで、他人からログインできないように守れるよ!

ところでパスワード管理ツールは皆さん使われていますか?
使っていない方は、同じパスワードを様々なサイトで使いまわしているんじゃないですか?
実はこれ、とても危険なことです。

ということで、今回はパスワード管理ツールのメリット・デメリットを解説し、おすすめを紹介したいと思います。

目次

8割以上が同じパスワードを使いまわしている

トレンドマイクロ社は2023年8月31日。
パスワードの利用実態調査 2023」ID/パスワードでのログインが必要なWebサービスの利用者1030名を対象に、7月31日~8月1日の間にアンケート調査を実施した。2020年調査の85.7%と比較すると微減傾向は見られるものの、いまだ大半の利用者がパスワードを使いまわしている実態が明らかになった。

ID/パスワードを使いまわす理由としては、「異なるパスワードを設定すると忘れてしまう」(72.8%)、「異なるパスワードを考えるのが面倒」(48.6%)が上位に挙がった。

クレジットカードの不正利用や個人情報の流出の危険があります。

このように、8割以上の方が同じパスワードを使い回すという危険な状態にあります。またこの危険さが軽度なものならいいのですが、クレジットカードの不正利用。また個人情報の流出。他にもインターネットバンクをやられている方は、不正アクセスにも繋がります。

引用:https://businessnetwork.jp/article/16090/

こんな危険にさらされないよう、強固なパスワードを使い回しせずに利用する必要があります。

ペンギンくん

だけど、そんなパスワードを1サイトごとに紙に書いて覚えるのは大変過ぎるよー。

おっとー先生

そこでパスワード管理ツールの出番なんだよ。
これを使うと、強いパスワードを作ってくれて、保管してくれて、自動で入力までしてくれるんだ。
1度使うと、もう手放せないぞ♪

パスワード管理ツールのメリット5選

それではパスワード管理ツールの解説です。
まずはメリット5選を解説します。

強力なパスワードを簡単に生成・管理できる

パスワード管理ツールはランダムで強力なパスワードを自動生成できます。
これにより、簡単に強力なパスワードを生成・使用でき、セキュリティが向上します。
紙に書いて覚えることができない、「文章になっていない文字の羅列」をこのツールは管理してくれます。

すべてのパスワードを一元管理

複数のサイトやサービスに異なるパスワードを使用することはできますが、そのすべてを覚えることは大変ですよね。
パスワード管理ツールはこれを一元管理します。
例えば、サイトのログイン時に、「各サイトのURLに対してこのIDやパスワード」といった具合に、一元管理します。
これにより、ログイン時に多くのパスワードの中から選ぶことなく、スムーズにログインが可能になります。

セキュリティ向上

パスワード管理ツールはパスワードを暗号化して保存し、安全に保管します。
紙などに書いて管理すると、短いパスワードになりがち。
また同じパスワードの使いまわしはとても危険です。

ログインの手間を省ける

自動入力機能により、各サービスにログインする際の手間を省け、効率的に操作できます。
例えば、パスワード入力をクリックすると、登録したパスワードが表示されすぐにログインできます。
セキュリティの高いパスワードを効率的に操作できるので、一度使えばこの素晴らしさがわかります。

マスターパスワードのみ覚えていれば大丈夫

複数のサービスのパスワードは特別に必要なく、マスターパスワード(パスワード管理ツールのロック解除用のパスワード)だけ覚えていれば大丈夫
たった一つだけ覚えていればいいので、管理がとても楽になります。

パスワード管理ツールのデメリット5選

パスワード管理ツールにもデメリットはあります。次から解説します。

マスターパスワードのリスク

パスワード管理ツールは「マスターパスワード」を1つ設定し、それを使ってすべての保存されたパスワードにアクセスします。 もしこのマスターパスワードが漏洩・取得された場合、全てのアカウントが危険にさらされる可能性があります。

また、マスターパスワードを忘れてしまうと、すべてのパスワードにアクセスできなくなるため、注意して管理する必要があります。

ハッキングやデータ漏洩のリスク

クラウドベースのパスワード管理ツールは、データセンターに保存されたパスワード情報がハッキングされるリスクがあります。
多くのツールは高度な暗号化を実施しています。
しかし過去には、大手のパスワード管理ツールでも情報流出が発生したことがあるため、絶対とは言い切れません

無料版の制限・有料の場合が多い

多くのパスワード管理ツールは無料版を提供しています。
しかし無料版では登録できるパスワードの数に制限がある。複数のデバイス間で同期できなかったりする。といった場合があります。
より高い機能を使うには、有料プランを契約する必要がありますね。

また、複数のデバイス間で同期をする際、一部のパスワード管理ツールは、特定のブラウザやOSと互換性がない場合があります。
他にも、アップデートにより機能が変更され、以前の環境では使えなくなることも。

初期設定が面倒

パスワード管理ツールを初めて使う際、今までの複数のサイトのパスワードを登録しなければなりません。
人によっては、設定や操作が複雑に感じることがあり、面倒と思うこともあります。

オンラインサービスに依存する

ほとんどのパスワード管理ツールはWEB上にあり、オンラインサービスのクラウドセンターに情報を暗号化して保存管理しています。
パスワードを呼び込む際は、オンラインサービスを使用しなければなりません。
このことから電波のないところでは使用できないこともあります

おっとー先生

パスワード管理ツールは非常に便利で安全性は高い
けれど使用する際にはいくつかのリスクや管理の手間も理解した上で選ぶことが重要だよ。

おすすめパスワード管理ツール5選

スクロールできます
セキュリティレベル2要素認証使いやすさサポート価格
BitwardenAES-256
オープンソース
無料では一部機能のみ

プレミアムプラン(有料)では柔軟に対応
・様々なデバイスに対応
・無料プランでもパスワード数無制限。同期もできる。
フォーラムがメインのため、サポートが遅い無料あり

プレミアム
1ドル/月年払い
年間10ドル
※1人まで

家族
4ドル/月年払い
年間40ドル
※6ユーザーまで
LastPassAES-256
ゼロ知識アーキテクチャ
セキュリティチャレンジ
無料プランでもあり・無料プランでも、無制限のパスワード保存や、自動入力、パスワード生成機能があるが、同期にはデバイスの固定をされる。・カスタマーサポートあり
・技術的な問題やトラブルが発生した際には遅い。
無料あり

プレミアム
3ドル/月年払い
※1人まで

家族
4ドル/月年払い
※6ユーザーまで
1PasswordAES-256
シークレットキーあり
あり・セキュリティが高く、直感的なインターフェースと便利な機能が魅力
・デバイス間の同期がとてもスムーズでどのデバイスからもアクセス可能。
・サポート対応がすばらしい。
・メールでのサポートあり。
有料プランのみ
Individual
$2.99
USD/月
(年払い)

families
$4.99
USD/月
(年払い)
※家族5人まで

月額プランは割高になります。
KeeperAES-256
ブリーチウォッチ
無料プランでもあり・ユーザーインターフェースが他ツールに比べやや複雑
・細かい設定できるため、玄人向け
・サポート対応が早くすばらしい
・チャットサポートがある
無料あり

個人プラン
¥333/1 か月
1年分 ¥4,000 を一括請求

ファミリープラン
¥667/1 か月
1年分 ¥8,000 を一括請求
※家族5人まで
Googleパスワードマネージャー
Appleパスワード
暗号化により保管あり・最初から入っているので、インストールの必要が無い。
・パスワード管理ツールとは違い専用設計でないため、比較すると劣る。
・サポートは、GoogleやAppleのため間違いない。無料のみ

※2要素認証とは、オンライン アカウントのセキュリティをさらに強化するもの。ログイン時に 2 種類の本人確認が必要となるため、保護が強化されます。

Bitwarden(ビットウォーデン)

無料プランでも使いやすいことで有名
無料プランでできることの一例として、パスワードやクレジットカード情報、メモの保存が無制限でできます。

また複数のデバイス間(スマホとPC。夫スマホと妻スマホなど)で同期も可能

オープンソースでコードが公開されているため、セキュリティ専門家による監査を受けやすい特徴があります。

・オープンソースでコードが公開されているため、セキュリティの専門家による監査を受けやすい。
無料プランでも、十分な機能が無料で提供されているため、コストを抑えたいユーザーにとっておすすめ。
・Windows、Mac、Linux、iOS、Androidをはじめ、主要なプラットフォームに対応している。
またブラウザ拡張(Chrome、Firefox、Edge、Safari)にも対応。

・他のパスワード管理ツールと比較すると、インターフェースは少しシンプル
・無料プランでも多くの機能を提供しているが、
  例えばデバイス間同期をより柔軟に利用したい場合。
  2段階認証機能を最大限活用したい場合。などには、プレミアムプラン(有料)の契約が必要。
・オープンソースのプロジェクトのため、公式サポートが他の商業的なツールに比べて劣る。
 またサポートがフォーラムやヘルプドキュメントのため、即時対応が必要な場合には少し不便。

料金
・無料プランあり
・プレミアムプラン
  1ドル/月年払い
  年間10ドル
  ※1人まで
・家族プラン
  4ドル/月年払い
  年間40ドル
  ※6ユーザーまで

・無料で使用したいが、セキュリティは非常に強力、パスワードの保存に関しても安心なものを求める方。
・サポートは少し対応が遅くても大丈夫という方。

LastPass(ラストパス)

シンプルで直感的なインターフェースが特徴
パスワード管理初心者でもすぐに使い始めることができる。

無料プランでは無制限のパスワード保存や、自動入力、パスワード自動生成機能がある。
しかしデバイスの固定をされ、デバイス間の同期ができない
(2021年3月にデバイス制限の改悪があり、モバイルかPCのどちらか1つのみに。)

ゼロ知識アーキテクチャ・セキュリティチャレンジ・緊急時のアクセス機能といった機能がある。
※詳細は下記参照。

・非常にシンプルで直感的なインターフェース。
・無料プランでも、無制限のパスワード保存や、自動入力、パスワード自動生成機能がある。
また、クレジットカード情報やメモも保存できる。
2 段階認証(2FA)やセキュリティ アラート機能があり、不正アクセスやパスワード漏洩のリスクを考慮することができる。
ゼロ知識アーキテクチャーといい、ラストパス社の従業員ですらも、パスワードデータにアクセスできないという機能がある。
セキュリティチャレンジといって、使用中のパスワードの脆弱性と使いまわしを確認する機能がついている。
もしあった場合は、より強固なパスワードを一括で自動生成できる。
緊急時のアクセス機能があり、もしも事故や入院で本人がアクセスできなくなった場合、一定の期間が過ぎると、あらかじめ設定したおいた家族などにアクセス権が移る機能。
有料ではあるが、家族がITに弱い場合におすすめ

複数デバイスの同期が制限される(無料プラン)
・問題が生じた際、カスタマーサポートでの対応となるため、特に技術的な問題やトラブルが発生した際に迅速に解決されないことがある。
セキュリティ問題(過去に脆弱性が危険)
2022年8月にハッキングによるデータ漏洩。ソースコードが流出。
ソースコード非公開だが、流出したため不正アクセスの被害に。
しかしマスターパスワードは暗号化、会社では保管していない為、その先の個人情報は流出されなかった。
有料プランへの誘導が強い

料金
・無料プランあり
・プレミアムプラン
  3ドル/月年払い
  ※1人まで
・家族プラン
  4ドル/月年払い
  ※6ユーザーまで

・無料で様々な機能が装備されたパスワード管理ツールを使用したい方。
・有料プランではあるが、緊急時のアクセス機能は秀逸のため、家族がITに弱い場合とてもおすすめ。
・PCは持っていなくモバイルだけ所持の方など、デバイス間の同期を必要としない方にはとてもおすすめ。

1Password(ワンパスワード)

非常にセキュリティが高く、直感的なインターフェースと便利な機能が魅力
企業版は15万社の企業が利用しているという実績。

デバイス間の同期がとてもスムーズでどのデバイスからもアクセス可能。

WatchTower(ウォッチタワー)・トラベルモードなどの機能がおもしろい。

・デバイス間の同期がとてもスムーズでどのデバイスからもアクセス可能。また保存できる情報も、クレジットカードから住所、メモなど何でもOK。
・新しいデバイスでログインする際、パスワードの他に32桁のシークレットキーが必要
この機能があることで、もしマスターパスワードが漏洩してもデバイス登録できずに情報を守ってくれる。
WatchTower(ウォッチタワー)という安全なパスワードか?過去に漏洩していないか?をチェックしてくれる機能がある。
トラベルモードといい、海外旅行の際の入国審査のデバイスチェックの際に、機密性の高い情報を一時的に隠すことができる。もちろんデバイスチェックが終わったらもとに戻せる。

・価格が個人3ドル家族5ドルと少し高い。
・シークレットキーの二重保護の仕組みがあるため、初期設定が大変。
・万人にとてもおすすめ。しかし玄人には細かい設定ができないため物足りない

料金
有料プランのみ
・Individualプラン
  2.99ドル/月 (年払い)
・familiesプラン
  4.99ドル/月 (年払い)
  ※家族5人まで

  月額プランは割高になります。

・非常にセキュリティが高く、直感的なインターフェースと便利な機能が魅力。
・共有プランが充実しているため、家族で使用したい方にはおすすめ。
・初期設定は大変だが、それさえクリアできれば初心者でも使いやすい。

Keeperキーパー

ユーザーインターフェースが他ツールに比べやや複雑
しかし、カテゴリーのフォルダ分けなど、細かい設定ができるパスワード管理ツールはこのKeeperのみ

無料プランでも使用できるが、デバイスは1つのみ。保存できるデータは10件までの機能に制限がある。
しかし、クレジットカード情報もOKで、2段階認証も利用できる。

Breach watch(ブリーチウォッチ)というダークウェブ監視機能のお陰で、常にデータが漏れていないか確認できる。

強力なセキュリティ機能便利なパスワード管理機能を提供。
カテゴリーとフォルダ分けが秀逸
また「このカテゴリーのこのフォルダ」は「誰にアクセス権を持たせる」など、細かい設定が可能。
Breach watch(ブリーチウォッチ)というダークウェブ監視機能。常に漏洩データベースに漏れていないか監視する機能があり、もし漏洩していた場合は通知がくるため対応がすぐにできる。
サポート対応が早くすばらしい

・料金が高いこと。
・無料プランの制限が厳しい。
・ユーザーインターフェースがやや複雑。

料金
・無料プラン
・個人プラン
  333円/1 か月
  1年分 4,000 円を一括請求
・ファミリープラン
  667円/1 か月
  1年分 8,000円 を一括請求
  ※家族5人まで

・とにかくセキュリティを重視するユーザーに最適。
細かい設定を必要とする方に特におすすめ

Googleパスワードマネージャー
Appleパスワードアプリ

Googlechromeが提供するAndroidに搭載されているパスワードマネージャー。
Appleが提供するiOS 18以降のパスワードアプリ

ともに保管されるパスワードは暗号化されているため安心

・Android・Appleともにもともとインストールされているため、すぐに使える。
・他社のパスワード管理ツールをインストールし、使い方を覚える必要がない。
・すべて無料で使えるが、しっかりと2段階認証の機能もある
パスワード自動生成機能・自動入力機能も使える

・どちらもパスワード管理専門設計では無いため、他と比較すると不安が残る
AndroidはAndroid間のみAppleはApple間のみでしか同期ができない
・家族間ではそれぞれのGoogleアカウント・Appleアカウントにログインしないと使用できない。
ユーザーアカウントにログインされると、すべての情報が漏洩する

・パスワード管理ツールをインストールするのが嫌だけど、パスワード管理ツールを使いたい方。
・とりあえずパスワード管理ツール使ってみたい方。

まとめ

これらの有料パスワード管理ツールは、セキュリティや機能が充実しています。

BitwardenLastPass無料プランが充実しているので、初心者におすすめ
■1Password特に使いやすく、家族での使用や初心者にもおすすめです。
■Keeperセキュリティを重視するユーザーに最適です。
とりあえず使ってみたい方は、GoogleAppleの標準でインストールしてあるものでもいいです。

各ツールの価格や機能を比較して、自分のニーズに合ったものを選んで良いと思いますよ。

ただし、マスターパスワードだけは絶対に忘れないように!人に教えないように!
注意点はこれだけです。

とはいえ、ハードルが高そうだし、面倒臭いと思っているあなた。とりあえず、Googleから初めてみましょう!まずは無料で始めやすいです。夫婦間での同期はできませんが、初めることに意味があります。

Googleアカウントを作れば始められる手軽さも、はじめの一歩には最適ですね!
強固なパスワードを自動生成し、保管。そのパスワードを使用する際は自動入力。
本当に時短にもなりますし、おすすめです!

以上、皆さんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平均年収といわれる年収400万円の頃に、支出を見直し飛行機で家族旅行へ。その経験が人生の良き分岐点。
特別な家族飛行機旅行により
・自己肯定感・満足度がアップ。
・こどもにとってのいい経験。
またその時に見直した生活で、今となっては資産形成まで進んでます。
「あの頃やっておけばよかった」という後悔は今日無くしましょう!
夫婦と2人のこどもの4人家庭が、どうやって飛行機旅行へ行ったか?
また今でも定期的に行っている方法を紹介します。

FP資格保持。友人のFP相談に日頃答えてます。

コメント

コメントする

目次