MENU

羽田空港で迷わない!初心者向け完全ガイド

~初めてでも安心、FPが教える“時間とお金をムダにしない”空港攻略法~

ペンギンくん

羽田空港って広くて迷子になりそう。。どこに行ったらいいかもわからないし、どうしたらいいんだろう。

おっとー先生

羽田空港は①行き先②どの航空会社?がわかれば迷うことなく行けるんだよ。一緒に勉強しよう!

目次

羽田空港で迷う人が多い理由

2025年、第1ターミナル南ウイングの様子

羽田空港は日本最大の空港で、
国内線・国際線あわせて年間約8,600万人が利用しています。

その分、ターミナルが広くて複雑。
「どこに行けばいいの?」「保安検査場ってどこ?」と戸惑う方が多いんです。

この記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の私が、
時間とお金をムダにしない空港の歩き方を初心者にも分かりやすく解説します。


1. 羽田空港の全体構造を理解しよう

羽田空港は3つのターミナル(建物)に分かれている空港です。
まずは「どのターミナルに行くか」で混乱しがちですよね。

羽田空港は3つのターミナルに分かれています

ターミナル航空会社行き先主なポイントアクセス方法
第1ターミナルJALの国内線(JTA、スカイマーク、SFJなど)国内北ウイング・南ウイングに分かれる京急線は「羽田空港第1・第2ターミナル」駅
東京モノレールは「羽田空港第1ターミナル」駅
第2ターミナルANAの国内線(エア・ドゥ、ソラシド エアなど)国内(一部海外)保安検査場が多く迷いにくい京急線は「羽田空港第1・第2ターミナル」駅
東京モノレールは「羽田空港第2ターミナル」駅
第3ターミナル国際線(ANA・JAL・他)海外24時間営業。出国エリアが充実京急線・東京モノレールともに「羽田空港第3ターミナル」駅

ポイント
チケットやアプリに「どのターミナル」と書いてあるので、出発前に必ずチェック!

北ウイング / 南ウイングに分かれる。搭乗口や店舗がウイングごとに異なるので案内表示を確認。
カウンター・保安検査場は複数あり、ピーク時は列が伸びる。

第1ターミナル(JAL)には北ウイングと南ウイングがある

Terminal1とP1の文字がJALの赤のためわかりやすい

それぞれ規則性があるため覚えておくと便利です。

場所特徴
北ウイングJALで北海道、東北、北陸、東海、近畿方面に向かう便と、スカイマーク(SKY)
南ウイングJALで中国、四国、九州、沖縄方面に向かう便と、日本トランスオーシャン(JTA)、スターフライヤー(SFJ)
おっとー先生

大阪を境に、北方面は北ウイング。南方面は南ウイング。

第1ターミナルへ車で行かれる方へ

第1ターミナルに直結している駐車場はP1とP2があります。
この駐車場は連絡通路にて羽田空港につながっています。
この連絡通路ですが、北ウイングはP2駐車場。南ウイングはP1駐車場と接続しています。
出発地が、北・南ウイングかによって歩く距離が短くなるので知っておくと便利ですよ。

場所向かう駐車場
北ウイングP2
南ウイングP1

駐車場について、詳しい記事はこちらをご覧ください。

第2ターミナルの様子

第2ターミナルはTerminal2とP3の文字がANAの青

出発ロビーは2階。到着ロビーは1階。

駐車場から第1ターミナルに入った最初のエレベーター内

第1・2ターミナルともに出発ロビーは2階です。
空港到着したら2階に向かいましょう。

第2ターミナルの国際線と第3ターミナルの出発ロビーは3階です。
第3ターミナル到着ロビーは2階です。

国内線は2階に向かう。
国際線は3階に行こう。

2. 空港には出発の何分前に到着すればいい?

初めての飛行機は緊張しますよね。電車やバスと違い、頻繁に乗る機会の少ない乗り物の一つではないでしょうか?
そこで、何分前に到着していれば間に合うか?国内線・国際線それぞれ解説していきます。

国内線

  • 出発1時間前には空港到着が安心。
  • 保安検査は出発20分前までに通過する必要があります。

例:羽田→那覇(ANA)なら
10:00発 → 9:00に空港到着 → 9:30に保安検査通過、が理想。

初めてで不安な方でしたら90分前に到着しましょう。
それなら空港内で記念写真を撮ったり、化粧直しをする時間もとれるためおすすめです。

国際線

  • 出発2時間前には空港到着を。
  • チェックインや出国審査があるため、時間に余裕を持ちましょう。

国際線は国内線よりも出国審査があるため時間がかかります。
早めに到着することをおすすめします。


3. チェックインは3通り!おすすめは“自動チェックイン”

第1ターミナル、JALの自動チェックイン機
方法特徴所要時間FPおすすめ度
カウンター係員対応。初心者に安心約10分~約30分★★★☆☆
自動チェックイン機QRコードをかざすだけ約3分★★★★★
モバイルチェックインスマホ完結。紙不要約1分★★★★★

進まないカウンター

初めてで不安な方や外国の方が多く並ばれるカウンターですが、この列が本当に進まないんです。
空港スタッフの方はとても親切に対応してくださるのですが、本当に進みません。

わたしも初めての北海道旅行の際には、60分前にカウンターの列に並んだのですが、40分経っても順番が来ない。。結局、保安検査場の通過時間がギリギリになってしまい、係員の方に優先してカウンターへ案内していただき、その後は赤ちゃんを連れてバタバタと搭乗口へ向かいました。慌てていたため、その後飛行機に乗るまでのことは何も覚えていません。

時間に余裕をもって空港に到着しても、カウンターで時間を取られてしまってはもったいない。
そこで自動チェックインがおすすめ!

驚くほど速い自動チェックイン

搭乗する方のそれぞれのQRコードをスマホで読みこませるだけで、あっという間にチェックインが終わります。
預け荷物も同じくQRコードで簡単です。

FPの節約メモ
自動チェックイン機やスマホチェックインを使うと、
「預け荷物なし」なら最短10分で搭乗口へ。
時間=お金の節約です。


4. 手荷物検査で焦らないために

第1ターミナル保安検査場

悪いことをしていないんですが、何か緊張してしまう手荷物検査。
人の流れにそって進むためにも、あらかじめ知っておくと便利な情報をまとめます。

注意ポイント

  • 金属類(スマホ・鍵・ベルト)はトレーに。
  • 飲み物は一度X線に通す。(開封済みのペットボトル・水筒はその場で試飲するなど手間がかかります。)
  • パソコンやタブレット、モバイルバッテリーは取り出す。
    モバイルバッテリーは預け荷物にいれないこと。また手荷物にもいれない。座席近くでの保管が義務となっています。

飲み物は未開封のペットボトルのみ持ち込む方がサッと通過できます。

🎒 FP的ポイント
ペットボトル飲料は出発前に買いすぎない。
検査後の方が安く、機内持ち込みもしやすいです。


5. 保安検査後のおすすめエリア

搭乗口の搭乗がはじまった様子

第1ターミナル

ジャンル店舗名特徴
カフェエアポートカフェ窓際席で飛行機を見られる場所が多い。
食事レストラン街(例:和食・ラーメン)座ってゆっくり食べられる。朝食・ランチに便利。
お土産空港限定ショップ(ご当地お菓子)出発前の最終お土産チェックに最適。小分け菓子が充実。

FPメモ:第1ターミナルは利用者層が幅広く、保安検査後にも座ってゆっくりできる飲食店が多め。時間のない方は『軽食系カフェ』で済ませると節約になる。

第2ターミナル

ジャンル店舗名特徴
カフェスターバックス(65番ゲート付近)窓越しに飛行機を見ながら休憩
食事銀座ライオン出発前のランチに最適
お土産ANA FESTAご当地グッズが豊富

FPメモ
空港のレストランは高めなので、軽食は保安検査後のコンビニで済ませると節約に。

おっとー先生

朝早いフライトなど、まだお店が開いてない時間帯は、外部のコンビニで買った食べ物なども機内に持ち込みができるよ。ただし温めることによる食べ物の匂いは、周りの方の迷惑になるので気をつけよう!

6. FPが教える「空港でお金をムダにしない3つのコツ」

  1. 前泊ホテルを比較予約する(楽天トラベル or じゃらん)
  2. 空港までの交通費をICカードで管理
  3. カードラウンジを活用する(ゴールドカード特典)

1. 前泊ホテルを比較予約する(楽天トラベル or じゃらん)

せっかくの旅行だからと、前泊ホテルから豪華なホテルに泊まることは否定はしません。
しかしFP視点からみると、旅行は旅先からお金を使い始めたい。
旅の途中で予算を使い切ってしまい、美味しいものが食べられなくなるなんて本末転倒です。
旅の目的は、前泊ではありませんからね。

そこで前泊ホテルは比較予約がおすすめ!
一番は楽天トラベルですね。楽天ポイントはマイルへと移行ができるためです。

また羽田空港の前泊でしたら、川崎が距離も遠くなく、比較できるホテルも多いためおすすめ。繁華街のため夕食にも困りません。

2. 空港までの交通費をICカードで管理

家を出発してから旅行は始まっています。
もちろん羽田空港へ向かう瞬間も旅行です。
その旅行にかかった費用は、できれば最後にいくらかかったか?まとめて頂きたい。
すると無駄な出費や、もっと豪華なものを食べてもよかったと反省点も見えてきます。
旅行に大切なことは、「予算の範囲内で楽しむ」です。
旅行中、節約は忘れるためにもこのお金の管理は必要です。

また地方在住の方でsuicaを導入していない方は、スマホで簡単にできるため事前に手続きをしておきましょう。クレカさえあれば本当に簡単ですよ。

3. カードラウンジを活用する(ゴールドカード特典)

空港での待ち時間を快適に過ごせる、ゴールドカード以上のカード特典、カードラウンジ。
無料でソフトドリンクが飲め、新聞・雑誌が読めるほか、Wi-Fiや充電用コンセントが使え、ビジネスや出張時の作業スペースとしても活用できます。
また、混雑した待合スペースを避けて静かに休憩できる点も魅力ですね。
ゴールドカードを持っていれば、追加料金なしで入室できるためお得です。

国際線では、ビュッフェやフリードリンクでアルコールが飲めるサービスもあります。

例)ANA VISAワイドゴールドカード → 第2ターミナル「POWER LOUNGE」無料利用可

ANA・JALともにシャワールームがあるラウンジもあるので、そのラウンジを利用したいためにもゴールドカードを所有しているという方もいらっしゃいます。


🌤 7. よくあるトラブルQ&A

質問回答
ターミナルを間違えた!無料シャトルバスで5〜10分。落ち着いて移動OK。
地下の京急線の連絡通路を歩いても到着します。
搭乗口が遠い!保安検査後、搭乗口まで最大10分歩くことも。時間に余裕を。
遅延・欠航時は?各航空会社アプリ or カウンターで即チェック。ANA/JALは振替対応が丁寧。
どこに行ったらいいかわからないインフォメーションセンターに行きましょう。
また出発ロビーは2階。到着ロビーは1階です。今何階にいるかも確認しましょう。

ターミナル間の移動手段

出典:https://tokyo-haneda.com/access/travel_between_terminals/index.html
  • 徒歩連絡通路:時間に余裕があるときは徒歩で移動可能(所要5〜20分)。
    連絡通路は第1ー第2ターミナル間のみ。距離にして約400m。
  • 無料シャトルバス:荷物が多い、歩くのが大変なときに便利。所要5〜10分程度。約5分間隔にて運行。
  • 公共交通(京急 / モノレール):ターミナル駅(各ターミナルに停車)を利用。アクセスの利便性は高いが、ターミナル内移動には一度外に出る必要あり。

まとめ:FPが選ぶ「羽田空港攻略3原則」

  1. ターミナルを事前確認(スマホアプリでOK)
  2. 遅くも1時間前到着を習慣に(慌てない=安心)
  3. 時間とお金を節約する導線を覚える

1. ターミナルを事前確認(スマホアプリでOK)

当日到着したターミナルを間違うと、最悪の場合飛行機に搭乗できなくなってしまします。
スマホアプリで大丈夫ですので、事前確認をお忘れなく。

2. 遅くも1時間前到着を習慣に(慌てない=安心)

慌てないことが大切。初めての方は1.5時間前(90分前)がおすすめ!
国際線は2時間前に到着しましょう!
早く到着することで、搭乗前にゆっくり食事やコーヒーの時間をとれますよ。
搭乗口近くのカフェにいれば、搭乗案内のアナウンスが流れたら搭乗口に向かうことで、時間に余裕をもって間に合います。

3. 時間とお金を節約する導線を覚える

✅前泊する際は比較予約し、旅の目的と予算の範囲を意識する。
✅チェックインは自動チェックインを使うことで、時間の節約。
✅保安検査場には、ペットボトルを多く持ち込まない。また開封済みを持ち込まない。
 →必要なら保安検査通過後に買いましょう。
✅朝早いフライト時などは、コンビニの朝食もおすすめ。機内持ち込みもOK
 →温めて匂いの出るものは、他の方の迷惑になります。温めないなどの工夫を!




💡 関連記事(内部リンクに使えます)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平均年収でも実現できた「家族の飛行機旅行」

私が年収400万円ほどだった頃、思い切って支出を見直し、飛行機で家族旅行に行きました。

その経験は、私たち家族にとって大きな「人生の分岐点」でした。
特別な家族旅行がもたらしたものは…

・自己肯定感や満足度のアップ

・子どもにとって貴重な体験

・生活改善から資産形成へとつながる一歩

「やっておけばよかった」と後悔する前に、小さくても行動を起こすことが大切です。

この記事では、夫婦+子ども2人の4人家族が、
どうやってお金をやりくりして飛行機旅行を実現したのか?

今も定期的に旅行へ行けている方法は何なのか?

を、FP資格保持者としての視点も交えながら紹介します。

コメント

コメントする

目次